RDE

RDE

RDEは、物質・材料についての研究データをオンラインで迅速に登録するためにNIMSが開発したシステムです。生データを登録すると自動的にデータ駆動型のマテリアル研究に適した形に構造化してクラウドに蓄積します。これによりユーザーや研究グループ内での再利用や他の研究グループとのデータの共用が容易となり、マテリアル研究開発のDX化を支援します。

紹介メニュー
  1. 主な特徴
  2. マテリアルDXプラットフォーム構想とRDE
  3. RDEを使ってデータを蓄積・共用するには
    1. 利用開始までの流れ
    2. 利用の申込
    3. メンバー登録
  4. ドキュメント
    1. 利用者マニュアル
  5. 利用環境

主な特徴

  1. データを自動的に構造化して蓄積し、データの利活用を促進します
    1. データを登録すると、データ分類、メタデータ付与、用語翻訳、フォーマット変換、数値データの可視化や数理統計処理、特徴量抽出といった構造化処理を自動的に行い、データ駆動型のマテリアル研究に適した形で蓄積します。
    2. 機械学習などの高度な利用目的につなげるまでの定型的な前処理を自動化し、データを効率的に蓄積します。
    3. 登録したデータは、データのまとまり(データセット:構造化したデータ群を格納する単位)ごとに格納されます。データセットのデータは共通のフォーマットを持ち、データセットへのアクセスが許可された研究グループ内で利用できます。

  2. 柔軟なデータ共用範囲設定により、マテリアル研究開発のDX化を支援します
    1. 蓄積したデータをユーザーや研究グループ専用の領域で使用
    2. 蓄積したデータを他の研究グループや他機関のプロジェクトメンバーと共用

マテリアルDXプラットフォーム構想とRDE

NIMSは、文部科学省「マテリアルDXプラットフォーム構想」において、「データ中核拠点」として産学の高品質なマテリアルデータの戦略的な収集・蓄積・流通・利活用を進めています。
機械学習等に代表される情報処理のシステムがこれらのマテリアルデータを効率的に取り扱えるよう、NIMSはRDEを活用して、材料研究全体のフローを解析しながらマテリアルデータのデジタル化を進め、各々の研究に適したデータ蓄積の形式を確立します。
今後、マテリアル先端リサーチインフラ事業(ARIM)やデータ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト事業(DxMT)と連携して「マテリアルDXプラットフォーム」構築を実現します。

RDEを使ってデータを蓄積・共用するには

利用開始までの流れ

RDEへのデータ登録を開始するためには、
(1) 利用グループの作成(利用申請)
(2) 登録するデータの格納形式(データセットテンプレート)の決定
の2つのステップが必要です。
※ARIM事業の共用装置からのデータ登録については、各実施機関までお問合せください。

(1) 利用グループについて

RDEの利用は「グループ単位」となります。
グループには、1名以上のNIMS研究者の参加が必要です。(2024年4月時点)
・NIMS研究者をグループ責任者としてRDE利用を申請します。
・メンバー登録については、こちらをご確認ください。
※今後、段階的に利用できるグループを拡大してまいります。

(2) データセットテンプレートについて

RDEで予め用意しているテンプレートを利用することができます。
グループの研究に合わせて新たにテンプレートを作成することもできます。


利用の申込

RDEの利用を希望するグループの責任者(NIMS研究者)は、所定の方法で利用申込みを行ってください。
お申込み内容を確認しまして、担当よりご連絡いたします。


メンバー登録

メンバーとしてRDEを利用する方は、利用者登録が必要です。

  1. DICEアカウントにユーザ登録する。(DICEアカウントの登録方法)
  2. 利用者登録を申請する。
    1. RDEサービス利用約款[改訂_2024年6月3日施行]
    2. RDEサービス利用者登録申請書 (ver.20230401.1)

ドキュメント

利用者マニュアル

利用環境

Webブラウザ(Google Chrome, Microsoft Edge, Firefox, Safari)最新版をご利用ください

NEWS

知らせ

定期メンテナンスについて

毎週水曜日 18:00~20:00の間はシステムの定期メンテナンスのため、サービスをご利用いただけない場合があります。

PAGE TOP